02 03 04 05 06
1 1 1 1 1
2 2 2 2 2
3 3 3 3 3
4 4 4 4
5 5 5 5
6 6 6 6
7 7 7 7
8 8 8 8
9 9 9 9
10 10 10 10
11 11 11 11
12 12 12 12

平成18年4月分

■4/30 晴/曇               短歌 二首
私の事を何時も「住職先生」と呼んで頂ける方がお見えだ。何時もくすぐったい気持ちで「ハァ」と返事をする。実は月参りを依頼されているのだが少し早めて本日に予定を変更した。お詣りを終えて早々に辞する時『住職先生、私の短歌が本に載りました』とご準備をしていたご本を見せて頂いた。その短歌が下の二首です。

亡き父の 一三回忌前にして 深き慈愛を 子ら語り合う
木洩れ日の 道を順次に行く本堂  人ら集いて 施餓鬼法要

ササッと書き留めて失礼をした。以前にも節分を詠んだ「節分の 豆撒き終わる・・」の短歌を頂いた時も嬉しかったが気にしていただいていることがとても嬉しかった。

お昼前後に世話人さん来寺、午前午後とお詣り、夕刻お通夜、

夕方にサイレンが鳴るので先日の火災打合せ通りに警戒に入った。教科書通りの装着、起動、巡邏、通報、確認、終息とフェイズ通りに運び安心出来た。最低二人いると火災に対応出来ると思えた。今日を終える。
■4/29           
先回、お見合いをお奨めした両家の結納がありご両家の方がお礼にお越しになられた。今年のお正月の頃は想いもしなかったのに今日の良き日を迎えられて笑顔でお越しになられたのがとても嬉しかった。

夕刻友人から電話があり一杯飲もうとの事になり近所の居酒屋さんに出掛ける。5人でワイワイと会食をする。お話も弾みとても楽しい時間があっと言う間に過ぎてしまった。「カラオケに行こう」と言う事で私と先方夫婦の3人で出掛けた。お寺には12時前のご帰着、とても眠い一日を終えた。

友人は私と同じ中学の同級、奥さんは一年後輩さん。彼女は今の旦那さんも私の事も知っていると言う。旦那さんも彼女の事は知っていたらしい。私は彼女の事は全然知らない。知らないどころか同級の女子生徒の顔も余り覚えていない。女性だからではなく本当に余り覚えていない。彼女に「一度、中学の卒業アルバムを見せて」とお願いをしたが・・・彼女覚えているかな??

今のように私たちの卒業アルバムはカラーではなかった。不自由ではなかったが、田舎の土と緑、先生との距離が余りにも近すぎる息苦しさしか覚えていない、チョット息の詰まる中学生活。私はその息の詰まりそうな中で、魚が時折、息継ぎをしながら活きていたようにが、振り返ってみると中学の偽らざる思い出です。淡い思い出も顔を赤らめるような事も思い出としては無いな。

所が、ホラを吹く訳ではないが、結構私の事を覚えていてくれる人がいる。こちらは知らないのだが先方が知っている。初対面で話していたら同級生とか色々。自分では大人しくしていたつもりが、そうでなかったという思い出話を聞くと、自分は何をしていたんだろうとふと寂しくもなる。まぁ、いい。春陽一刻 値千金の宵、友人と一杯飲めた事が幸せであった一日でした。
■4/28         高野山と京都へ出掛ける  
27日夕方高野山へ参詣のため出掛ける。大阪市内で泊まり翌朝高野山へ到着した。到着すると騒然としていた。もう詳しくは書きたくないがまた刑事事件があり新聞社やヘリコプターが空を舞っていた。

何時ものように奥の院裏の玉川にて浄水を頂き奥の院を参詣した。流石に春なのでしょうか、たくさんのお詣りがあり何時も私がお詣りする所で他の方がお詣りをされていた。違う場所でお詣りを始める。どうも場所が違うと気になる。『お経が終わったらもう一度場所を改めてお詣りしよう』と心に念じお経を終えた。暫くすると場所も空き、再度読経。空を眺めれば青空。出している手も冷たくない。読経を終える頃、私の隣で一人のご婦人がお経を始められた。

始められたお経は『密厳院發露懺悔文(みつごんいんほつろさんげもん)』と言う書き下しの懺悔の文をお読みになられ始めた。2〜3分で読み終えられるお経であるが内容は僧侶の怠慢にグサリを鉄槌を下す程の内容である。私は奥の院御廟の賽銭箱右隣で合掌して頭を下げ、彼女の辿々しく読む懺悔文を心の中で一緒に読んだ。初めてである、高野山に毎月毎月、花の咲く頃も雪の降る時も嵐の時も暗闇の時もお詣りに来るが、このお経をそれも僧侶以外の人が、お読み頂くのを聞いたのは。

毎朝のお詣りに読むつもりで探していたお経を隣で読んで聞かさせて頂いて、今日高野山にお詣りさて頂いて本当に有り難かった。日進堂というお札や経本を売っている出版社に早速車を止めると、最近顔なじみになった店主が「あんた、毎月来てはるの?」と挨拶もなく私に尋ねた。「密厳院發露懺悔文」が欲しいというと「そんなん、在ったかな?」なんて言って奥の女性に尋ねて経本を出して頂いた。お礼を言って辞する。お墓を掃除してお花をお供えして高野山を下る。富田林を抜けて近畿道経由で京都吉祥院「福田巧芸社」へ出向く。

この会社の先代社長には私が若い頃大変にお世話になった。この会社の歴史は知らないがあの社長さんはキッと創業者だったように想う。創業者又は中興の祖の様な方は一様に独特の雰囲気を持っておられる。藤田学園の故人となった藤田啓介先生も愛知葬祭の金森会長も鈴鹿の農園主も、独特の人を引きつける魔力みたいな物を持っている。
ここの社長さんは先年亡くなられた。今は奥様が社長さんをお勤めされている。私が30歳の頃からのお付き合いで昔と全然変らない若々しさと明るさをお持ちである。『イヤー、お久しぶりぃ、お元気で、いはった?』何て明るい声で声をかけて貰った。『大変でも何とかなっていくモンやね』っと色々と昔話や仕事の話しをして半時程お邪魔して、仏天蓋と特製の常花を求めたというか買わされて帰ってきた。

一人帰りの車の中で『あの社長は幸せだったんだろうな』と独り言を言ってしまった。明るく人を飽かせない気の良く付く奥さんを持つと、社長ご自身人にも言えない苦労を抱え込んでいても、持ち前の明るさと娘のような無邪気さで目の前の苦しみからも一時だけでも救われるような時が何度と無くあったんだろうと勝手に想像していた。大津のサービスエリアでラーメンを食べて10時頃帰寺する。

密厳院發露懺悔文・・・・一文をご紹介します(私なりに読みやすくします)
・・・名を出家と称して伽藍を汚し、形を僧侶の振る舞いをなして布施を受ける、受ける所の戒律は忘れ、学ぶべき仏道は忘れてしまう。諸仏が嫌がり苦悩する事を畏れない。・・・善友に交わらずに痴人と戯れ、利益を得ようと自徳を吹聴し、一儲けしようと他人の非をなじる。・・富裕を聞けば欲望を起こし貧乏を聞けば避けようとする。・・・仏を思う時他事を思い浮かべ、経を読む時は文章を誤る・・・
僧侶にしてはとても辛く核心を突かれた真言僧侶 覚鑁(かくばん)上人の遺文の一部でした。
「覚鑁(かくばん)」 ・・・新義 真言宗 根来寺 hpをご覧下さい・・・
■4/26         騒々しい世の中  
今日一日の出来事をテレビで見ていると、頭が変になりそうになってくる。耐震強度偽装工事、ライブドア、米軍移設経費負担金、拉致問題、尼崎電車事故、殺人事件の低年齢化、、、視聴している私たちの感覚も「またか」になってしまう感覚の鈍化。

またニュースを追いかけるパパラッチ風カメラマンの傍若無人の振る舞いは、視聴者にはどの様に写るのか?「お前撮ってこい」とか「他にもカメラマンは一杯いる」「決定的写真を持ってこい」風に言われなければあの危険極まりない撮影シーンは見る事が出来ない。視聴率や売り上げの向上の為、各マスコミ社内では恒常的に「金切り声」がこの情景の背後となっていると容易に想像がつく。

取材風景を見ていると「チョット酷いんじゃないの」って感じるのは私だけではないだろう。耐震偽装取材時も当事者の息子さんが自販機でジュースを求めている時に感想を聞いたり、奥さんが亡くなられ資格抹消に追いやられた、半ば瀕死のたった一人の人を、自分の飯の種にして一年もすれば鮮度が無くりポイ。そして中には恣意的で独善的な言動でニュースを引っ張っていくキャスターの独善にも耳を塞ぎたくなる。

人は生まれてくる時には両手を結んで生まれてくる。親指をシッカリと包んで。ある人が言っていた。「赤ちゃんはあの掌の中に幸せを持って生まれてくるんだよ」と。「良かったね」とか「可愛い赤ちゃん」と言われて育ってきた子。神様仏様から幸せを握らせて頂いてきたその手で叩いたり人を苦しめたりする。

昨日も境内のベンチでお話をしていた。「ちゃりん、ちゃりん」と言う聞き慣れない音がする。ふっと目線をその先に移すとピンクの半袖をきた25歳前後の男がお賽銭の入った入れ物を手に握りしめ残りをかき集めていた。「オイ、誰がそんな事を頼んだ」と私は来客の人の事も忘れて話し始めた。その男は無視して門の方に駆けだした。「おい、待て。チョット待て」と私は追いかけた。そしたらその男は「バカヤロー」と何度も何度も言い出す。「馬鹿野郎とは何事だ、お前こそ大馬鹿野郎だ。お寺へ来て賽銭盗んで、何が馬鹿野郎だ」と私も大声で向っていったら山門を転がり落ちるように「バカヤロウー、バカヤロー」と大騒ぎで逃げていった。逃げながら誰彼構わずに「バカヤロー」っと怒鳴って走り逃げる。山門に立つ私の姿と逃げて走る男の姿を往来の人達は、眺めながら一様に目線は走り去る男に注がれていた。

境内では石灯籠の移設工事で来ていた3人の職人さんや数名の参詣人、来客の人達が私の側に来て事情を聞き始めた。「今怒鳴っておかないと今度は家の中に上がり込み始めるので叱った」と話しをすると「住職、刺されるよ」と忠告を受ける。自分も後から考えるとチョット怖かった。

午後、法事後、ディスプレイを求めたので調整をして古いパソコンに設置。早めに休む。午前中はあと、新聞社の取材に応じる。
■4/25         不安定な天気  
月例会議開催。火災時の消火、通報、対処手順の再設定と緊急持出しリュックの創設説明、緊急車両の導入等の説明をした。新たに緊急リュックサックを6袋を各自に手渡した。中身は小型無線機(合法)、投てき型消火薬剤5本と警笛を収納。

サイレンや煙の臭い、火災かも知れない時は、最初に無線機通電後、境内中央にて警笛2回吹鳴。この2回の警笛吹鳴を聞いた者は同様に無線に電気を入れ一度の警笛吹鳴をする。これは他にも感知者が居る事を初吹鳴者に知らしめる事を目的とする。

警笛初吹鳴者は緊急車両に乗り赤色灯を回転して山中を巡回。警戒態勢に入る事となる。他のリュックを背負った者も無線で各自の行動をお互いに報告し合う。万が一、火災を発見した者は先ず、無線で場所と援助の有無及び、通報の有無を無線通報する。その後、投てき型消化剤をリュックから取り出して投てきを為して初期消火に努める。

無線機を利用する事は同時同様の情報を各自が共有する事が出来、相互の行動を各自が把握できることが最大のメリットと考えたからだ。リュックの中の投てき消化剤は初期消火のため。火災緊急車両は素早い行動と消火器の搭載で消化能力を向上させる目的。無線は情報の共有。あと必要な事は、火事を出さない事。

暖房機収集と清掃・収納、衣替えの打合せ、無線機電池の入れ替え規定、定時巡回の進入経路と常駐箇所の確認等々で月例会議を終える。

午後より事務処理、議事録の回覧、応客、等々で一日を終える。高野山で怖い事件が起きてしまった。私も良く存じ上げている方で何時も声をかけてくれていた。気の毒である。数年前に奥様を亡くされ今回の通り魔的な事故に遭遇され本当にお気の毒だ。ご冥福を祈りたい。
緊急車両 非常持出しナップサック 投てき型消火剤 小型無線機
粉末消火器5本積載 警笛、消火剤、無線 高温でガス発生
鎮火する新消火剤
2K通話可能
■4/24         地図に残る仕事  
夕方、世に言うスーパーゼネコンの人とお話をする機会があった。今までに一番の思いではどんなお仕事でしたかとお尋ねすると「シンガポールのラッ○ルズホテルの新館工事が思い出ですと言われた。

具体的にお伺いすると地上150mのホテル工事で竣工までに3年かかったと言われた。地下の工事で地上に建物の頭が出始めるまでに1.5年、その後150mを作り上げるのに1.5年。
大体地上に頭が出始めるまでの期間が工期の半分かかると言われた。

今、名古屋駅前のトヨタビルの新築工事を思い出した。地上何bか知らないが高層階が建ち始めるとあっと言う間にビルは雲の上までに伸びてしまって知らない間に電気が灯っている。所が基礎や地下の工事をしている時は「何時までやっているんだ」と煩そうに見てしまうが出来上がり始めると筍の成長を見るように眺めてしまう。
色々な国籍の方がお見えであり国情に合わせた建築方法を知り得て現場監督を3年間されたお話を伺った。人知れない縁の下の工事だが自分のでかした建物が地図に残るのはとても嬉しいと少し自慢げにお話をされていた。地図には誰が建てた建物とは書かれていないが、この世から居なくなっても地図に残る建物。

織田信長が好んで口ずさんだ謡曲の一節に『死のうは一定 しのび草には何をしょぞ 一条語りを 興すよの』の言葉を思い浮かべた。「人として生まれたら例外なくこの世から居なくなる自明の理、まして名も無い自分がどうやってこの人生を送るのか? 後世の一条の語りぐさを残したいものよ」が私の理解だ。有形無形の違いもあるだろうがこの世に生まれて一条の語りぐさを残せられたら、私は幸せと思う。

死のうは 一定 しのび草には何をしょぞ 一条 語りを 興すよの・・・
■4/23 曇/晴         側面からの追突事故       
朝より忙しくしていた。昨夜の役員会は大変盛り上がり世話人会、役員会、総代さん達の親睦が深まった感を得た。最後に万歳をしてしまった。若い頃は万歳なんか恥ずかしくてしなかったんだが、私が言い出した。何が万歳か知らないが万歳で終わった。

本日は本当に忙しかった。昨年末11年ぶりに公用車を買い換えたが、車のエアコンやカーナビが上手く機能しなかった。やっと昨夜、修理が済んで来たので夕刻、試運転に近所を走った。何も問題のない事を確認して安心してお寺へ帰った。今夜のお通夜の六波羅蜜会堂を横目でチラリと眺めてUターンした。視界には平成4年に植えたマテバシやアメリカフーと言う樹木が大きく育ち、暫く車を進めて眺める事にしようとていた。

突然、止まっていた白い車のテールランプが赤くなり、バックランプが灯り後退を始めてきた車が見る見る近づいてくる。どうしようもなく、クラクションを数度鳴らしたのだ先方の車は私に気が付かないまま近づいてきて「ドカン」で大きく運転者側のドアにぶつかってこられた。 ドアは大きく凹み、サイドミラー閉じてしまった。知り合いの方の従業員さんの運転であり、あちこち連絡を取って事後処理を終える。

ふと、先月装着した、ドライブレコーダーを思いだし、お寺へ帰って眺める事とした。ドライブレコーダーとは事故記録装置でお寺の車両全車についこの間設置したばかり。実際に事故があると記録装置の事も忘れ、少し落ち着いくとこの機械の事を思い出した。

早速パソコンにつないでデーターを見ると、チャンと停止している私の車にぶつかってくる軽ワゴン車が写っていた。お互い何もなかったのが幸いであるが、昨日修理から帰ったばかりの公用車。少し気の毒だ。でそのワゴン車と言えば全くの無傷であった。相手が車同士だから良かったが小さな方であったらゾッとする。
■4/22         高徳院役員総会・懇親会  
夕方より総会と懇親会を催す。本年度の事業計画の説明をする。その後、懇親会に移る。40名弱のご出席があり机とイスを並べれば結構、壮観であった。

今朝、家族がテレビを見ていたら筍の極上の頂き方を案内するテレビ番組に怒り心頭になっていた。良く尋ねるとその筍の頂き方は信じられない頂き方であった。

筍が生えている回りに新聞紙と、薪となる物を集めて火を付ける。当然勢い良く燃える。暫くすると黒こげになったであろう筍を掘り出し、ホカホカと湯気の出る筍の最高に美味しい頂き方・・・と言う番組。

竹藪を管理している私には信じられない食べ方であった。第一に竹の根が熱により傷み竹藪ごと衰弱してしまう事は明らかに想像出来る。もう一つは、この変った調理方法を取った場合、山火事の危険性が非常に高まると言う事。私は特に後者の方の心配が強い。竹藪は、火が回り始めると猛烈な勢いで火が移り、消火しても目に見えない深い場所に火種となって数時間後に再び火が上がる事を何度も経験している。

番組には失礼な言い方だが筍の料理を知らない、奇抜さだけが売りにする酷い料理旅館の客寄せ調理方法に思えたのは私一人ではないと思う。テレビ局に電話を入れて私の心配事をお話し、少し配慮を求める事を提言した。対応された係員の方も驚いて対応をお約束して頂いた。何せ4月・5月は山火事の好発時期であり、珍しさを強調する余りの番組に驚いた。

風呂焚きを子供の頃からしてきた私には、材木の中で一番火力が強く燃え始めたら手の付けられない竹林の恐ろしさを身を以て知っている。風呂を焚く時、竹は禁物であった。火力が強すぎ風呂釜を傷めるから余り使わないよう亡父にも母にも良く言って聞かされた経験がある。そして生竹が爆ぜてバッコン、バッコンと炸裂し見る見る燃え上がる炎の恐ろしさ、、、、この番組で真似して火事が出たらどうするのだろ??火事の起らない事のみを祈るばかりだ。
■4/21         七月参り縁日      
午前中僧侶8名による法会を執行した。参詣の方も春の陽気につられて少し多いような気がした。

午後よりは明日の責任役員、総代、評議委員、世話人会の総会と懇親会の準備をする。実際机を並べイスを設置すると改めて大きな組織になっていることに改めて驚く。初めは小さな組織であり父母の顔見知りの方が多かったが最近では私のことしか知らない人のほうが多くなった。明日のために女性世話人さんが筍を掘ってくださって味噌汁の用意をして帰られた。ありがたいことです。

篠田建具店主、コマツ名古屋製作所、大林組、小学校生徒、女性世話人会有志、来寺。
■4/20         多忙      
午前中二件のお詣りがあり午後まで忙しくした。お昼からは納骨のお詣りをし粗飯のお接待をさせて頂き大変にお喜び頂いた。
午後初七日を双方済ませてから全僧侶で溝掃除をする。山頂の貯水槽からエンジン揚水機に消火ホース12本を繋いで猛烈な水圧で一気に清掃をする。

寒い時には出来ない作業であり暖かくなった今日、清掃を済ませる。ついでに土間も一気に清掃をすませサッパリした。この貯水槽は平成4年に雨水を貯水して散水や非常用の為に設置したかなり大きなコンクリート製の物。大きさは8畳の部屋くらいの床面積があり深さは5mくらい有る。事故や事件に利用されては困るので路面に出ている開口部はステンレス製の間口25p程の窓がある。其処に給水ポンプを入れ込んでグングン吸い出して水を放水する。

夏の水遣り、水不足の折りの散水、消防用水、清掃用水等に利用されている。久し振りに水まきをして少々疲れる。明日はなな月参り。翌々日は寺内の懇親会等が待っている。天気を良くしたい。桜は八重桜が見頃となってきた。
■4/18         多忙      
桜も終わりがけとなってきた。八重桜はこれからで目を楽しませてくれる。枝垂れ桜も今年は頑張って未だに綺麗に咲いていてくれる。

午前午後とお詣りに出掛ける。世話人会の女性部の方達が護符折りに来て頂いた。受付の人に「筍掘ってみたら」っとお奨めするように伝言したら掘ってお寺の厨房で湯がいておられたという。何時も楽しそうだ。今週末は総会及び懇親会が予定されている。筍を掘って焼き筍と南極のオンザロックを準備するつもり。

午後3過ぎ、鈴鹿の枝垂れ桜農園主、4時過ぎ防犯会社との打合せ、終日多忙で終わる。夜友人と会食。11時頃帰寺する。
■4/16 曇/晴        
朝より忙しくしていた。

この間、テレビを見ていたら新しい民主党の党首、小沢一郎氏がテレビに出ていた。記者団から靖国問題を問われ返事が、核心を突いた返事であり、簡潔明瞭な返答に感心した。

記者「靖国問題をどのようにお考えになられますか?」
小沢氏「戦争指導者達は『生きて虜囚の辱めを受けず』と言って将兵に死ぬことを勧めた。戦争が終わり死を強要した連中が生き延びて死刑となった。そんな連中と戦没者を一緒に祀ること自体問題だ」

日本の国内問題として解決を見出し他の国からの外交カードに今まで振り回されていた事柄に、決着の糸口が見えたように思えた。『愛国であれば罪なし』は時間を巻き込んだ根深い問題を抱える世界の宗教紛争と同根のような気もする。違いは都合不都合の程度としたら何やら恐ろしい感を抱いてしまう。

夕方、南極の氷をいただく。不在をしていたので御礼ができなかった。以前、この氷を使ってオンザロックをいただいた。プチプチと氷の中から数万年前の空気が音と共に出てくる。来週の土曜日は責任役員、総代、評議委員会、世話人会の合同総会および懇親会が催される。宴席にこの氷が場を賑わせてくれると思う。

そんなこんなで、今日も終わりました。枕経へ、法事へと各僧侶も一日大変でした。おやすみなさい。
■4/15 小雨       
夕方、筍を掘ろうと境内の竹藪へ入った。お寺の天然腐葉土とチップ化され堆肥化の中で今年は逞しい筍が出てきた。料理屋さんも堀に来る美味しい筍。あちこちで私も筍を頂くが、本当に美味しいと思う。バケツと長鍬をもって竹藪に入った。にょきにょきと美味しそうな筍が頭を出している。

「お初の筍はご本尊様へ」とお寺の習わしを念頭に置いて立派な筍を探していた。ふと離れた筍を見て愕然とした。鍬を入れる場所の堆肥を除けて、筍がスグに掘り出す準備万端の筍を何本も発見した。未明に手早く掘って何とかしようと言う不届き者の仕業である。ここ数年サッパリ筍が出ないと思っていたが矢張り下手人が居た事が確認できた。全て掘り出して綺麗に水洗いしてご本尊様にお供えして、お世話になっている人にお贈りした。

春を迎えた境内は穏やかであり山は芽吹きて清々しい。人の心も春の息吹を自然と共に感謝の気持ちで迎えたいものだ。
■4/14 小雨        高野山参詣
高野山へお詣りに出掛ける。寒い時とはうって変わって、たくさんの団体参詣ツアーと外国人が多く、観光シーズン到来を肌で感じる。何時も奥の院の廟前でお詣りをする前に出掛ける川がある。橋の下まで行くと雪解けが過ぎたのか少し水量が減っていた。持参したコック付きのポリタンクに水を入れて車のトランクに収納して、廟参(ビョウサン、御廟に詣でる事、)中、背後では案内人さんに率いられた団体さんが多く通り過ぎる。

廟参を終えて奥の院のお墓に参詣する。先ほどの川(玉川の上流)で汲んだポリタンクを持ってお墓を拭き花を設え香華を手向けてお詣りをさせて頂く。清々しい気分で高野山を降りる。

途中、河内長野でガソリンを給油中、真っ赤な日産マーチを販売していた。走行は24.000`、車内も清潔で良い車があった。以前より安価で質の良い「赤色」の車を探していた。火災に日頃神経質な程に私は注意を払っている。毎夜、不定時に赤色灯を付けた車で巡回までしている。車には、回転式赤色灯、消火器、手投げ消火弾、小型省電力無線機まで装備した車である。ただ古くなったので質の良い車を求めていた。

お墓参りのお陰か、その場で購入を決めて後日、陸送されてお寺へ到着する。先ほど新聞を読んでいたら当地で放火の記事を見る。何が起るか分らぬ時勢であり、注意しすぎても足らぬ事は無いと想う。この車の出動が無い事を望むばかりであります。
■4/11 暴風雨        突然の雨風
無情の雨・・・折角の桜が泣いている。雨と風に吹き付けられて桜の花びらは本堂の縁側や石畳の上にへばり付いてる。

夕刻葬儀が複数出来て六波羅蜜会堂利用を申し述べられた。幾度と無くこの場面に遭遇するがどうしようもない。霊安室でお待ちいただくことも出来るのだが・・

午前中法事一件、午後豊明市役所観光課、地元実行委員会のメンバーさんが古戦場祭の挨拶に来寺。打合せを済ませる。その後名古屋へ出掛けて高野山本山墓地への納骨者のネームプレートの相談に出掛ける。その後葬儀の対応。

外は強い風と雨が降っている。明日も降るという。境内清掃の職員さんも気を揉んでいると想う。明日も忙しくなるので早く休ませていただくこととする。春眠暁を覚えずと言うが本当に日中は眠くなる。モット早く休めばよいのだが・・それでも11時までには休んでいるのだが。日の出は相当早くなり5時頃は既に明るく、本堂でお詣りをしていても手もかじかむ事は無くなった。それどころか手を合わせていると手のぬくもりが頬に伝わってくる。花々が咲き鳥が囀り、春の香りがする境内。明日の朝のお勤めを楽しみにして休みます。
■4/9        晴(黄砂により霞む)
午後4時頃から鈴鹿の枝垂れ桜の苗場に再度でかけて枝垂れ桜の花の咲き具合を確認に出掛けた。あちこちを眺めて以前お世話になった植木屋さんを訪ねようとした。お家を探しながら車を走らせると大変立派な枝垂れ桜の農園に出会った。車を早速止めて農園に入る。農園主の会長さんが其処へ車でご帰宅され色々と桜をご紹介頂いた。

「最近京都の醍醐寺にお世話させて頂いた」とまた真言大本山のお名前を伺い親しみを感じる。「この枝垂れ桜は植木や協会から銘木に推薦して上げると言われたけど『宣伝はいらん』と断った銘木です」と自慢げに紹介された枝垂れ桜は素晴らしいものであった。「あと四日したらもう一度お越し下さい。満開の紅八重の枝垂れ桜の姿を見てください」とも私に告げた。再度お邪魔する事をお約束してお寺へ帰る。

帰り際、私が「色々と農園を見て回りましたがここの農園が一番、木を大切に扱っていますね」と私が言うと「いやー嬉しいな、私は何時も木の側に行って言葉をかけて木を撫でてやるのです。初めて言って貰いました」と破顔一笑をされてお別れした。

途中、知人が入院しているのでお見舞いをして元気づけして帰る。
■4/8 雨/曇        黄砂到来
お寺は忙しくバタバタしていた。毎年、今頃になると当寺の境内で賑やかに花見をされる方がお見えである。ここ数年毎年今頃に行なわれ満開の桜を楽しまれる。所が生憎、雨や雷が花を散らし始めてきた。元々、雨の想定を考えられてお寺の本坊も利用するかも知れないとの依頼も受けていたので場所が移動となった。昨日、寺の方でも、万が一の事を想定して広間を作っておいて良かった。

こちらはお詣りがあり宴席を眺めながら本堂へ数度と無く通った。宴会が終わる頃に強風が吹き荒れ始め次第に空模様もいつもと違う様子となってきた。天気予報では小雨後晴の予報が不気味な曇りとなってきた。黄砂の到来というか来襲で視界も大変悪くなり、何となく不愉快な気分となった。時間の感覚、朝でも昼でも夕方でもなく、太陽のシルエットは天空に白く確認は出来るのだが、気が滅入るような黄砂の感覚であった。

夕刻、友人と会食のために名古屋へ出かけ久し振りに「託爺所」である飲み屋さんへ出掛けた。例の「お父さん預かります」のお店。いるいる何時ものお父さん達が懐メロを口ずさみながら笑顔で「やぁ、住職久し振り」なんて声をかけてくれる。気が付けば午後11時を大きく過ぎてしまって急いでお寺に帰ってきた。花冷えのする境内は桜の花で明るく夜道に映えていた。午前1時前に就床する。
■4/5       
境内の桜が満開です。枝垂れ桜もピンク色に色づき始め、ソメイヨシノの桜がが咲き終わると、優雅に咲き始めます。毎朝、私がお詣りをしている5時20分頃になると毎日お詣りにお越しになられる方がおられる。最近では私の方が少し早いので境内でお会いする事が多くなった。

「おはようございます」 「おはようございます」 「桜満開だね」 「桜は綺麗だね、健康でいないとダメだね」 「そうだね」・・・ 
お互いに桜を見ての会話。私も桜を眺めて「春が来たな」と感じる。

以前、母に「お母さん、また来年も健康でこの桜を一緒に眺めてね」と言うと母は「有難うね」と言ってくれた。父が他界して二人で頑張ってきた。結婚して母も寂しくなったのか・・・気持ちは分るような気がする。境内の受付から本坊に帰る母に「桜また咲いたね」 「綺麗だね」 「あそこで一年生の写真を写してくれたね」 「そうだったね」 「お母さん、また来年も一緒に桜見てね」 「ありがとう」 何気ない会話だったが、今は母は老人施設で過ごしている。全力で私たちを護り抜いてくれた母。

明日は母を連れてきてこの桜を見せて「お母さん、また来年も一緒に桜見てね」と話しかけてみよう。何も言わなくても、返事が無くても良い、一緒にいてくれたなら。
■4/2       忙しい一日
お詣り等で忙しくした一日。毎日があっと言う間に過ぎてしまう。今日は一日雨であったが冷たい雨ではなかった。桜の花も雨の滴を貯めて何だか少し重そうであった。

観音様をお祭りして欲しいと依頼があった。この依頼は当寺の近くにある○○御殿からの依頼であった。当主の方は既に他界しているが私の父の頃からの厚誼のある方であった。何でも収集するのが大好きで気が付いたら山程の収集があり大した物であった。この御殿は数百坪の敷地があり木々が生い茂り、言葉を換えると生え放題と言った方が適切です。

門から玄関までの間は色々な宝物が累々と積み上げられ、近隣では評判であった。結局ご当主は入院されて先年亡くなられた。息子さんが今回、家屋敷、家財を整理をしたら有名デパートの包装紙にくるまれ未開封の観音様が出てきたそうだ。近所の檀家さんが息子さんから頼まれて、仏様の引き受けを当寺に依頼に来られた。

突然の話しに「まぁ、良いよ」と返事をする。暫くしてお詣りから帰ると、件の観音様は軽トラックに積まれてお寺に来られていた。定まった場所もなく桜の木の下、花の歓待を受けて一人佇まれておられる。近々の内にお祭りする所を考えるにするつもりだ。仏様を求めるのは自由だけど、求める時に置物にして眺めるのか供養してお祀りするのか考えて良く求めて欲しい物だ。突き詰めれば、物なのか、何なのか、よく考える事が大切だ。
■4/1       暖かい一日
一日穏やかな日であった。参詣をされる方も多く「住職、暖かくなるとお参りの方も多いですね」と声をかけて貰った。山門脇のピンクの桜も綺麗に花が揃ってきた。この桜は数年前に寄附して頂いた物だがとても色鮮やかで私の好きな桜の花です。

道路際の枝垂れ桜もあと数日で満開を迎える。春は良い。それにしても昨日の枝垂れ桜は本当に残念な事をした。来年キッと素晴らしい枝垂れ桜が境内を飾ってくれる事を期待したい。

しかし、まだまだお寺の整備をしなくてはならない。客殿の増築と厨房の増床、トイレの改良工事、廊下床下のやり直し工事、書院の修築、石庭の大改修工事、納骨堂の建設・・・まだまだ多く残されている。花を見て暮すか、お寺の改修か・・迷う所である。健康であれば何とかなり、仏様をお詣りすると背中の荷物も不思議と辛くない。自分一人で何もかも背負う事は、時として挫けそうにもなるが、お詣りを続けていると忘れてしまい不安も何処かへ飛んでいってしまいます。仏様に護られて今があります。そしてそれを実感して感謝しております事が本当の幸せ。何だかクルクル回っていますね。でも本当の気持ちでもあります。